咳が止まらない原因を専門医が解説!「喘息」の咳の特徴や他の疾患との違いとは?


咳が止まらない原因を専門医が解説!「喘息」の咳の特徴や他の疾患との違いとは?

咳が止まらなくて焦った経験がある人も多いと思います。咳が止まらない、長引くのは喘息の症状なのでしょうか? 喘息かどうかの見分け方や治し方について医師に伺いました。

咳が止まらない・長引くのは喘息の症状? 咳が出てヒューヒューと音がする喘鳴は喘息の発作?

Q. 咳が止まらなかったり、咳が長引いたりする時があります。原因はなんですか?

A. 咳が止まらなかったり、長引いたりすることを慢性咳嗽(がいそう)といいます。医学的には発症から3週間以内を急性咳嗽、3~8週間のものを遷延(せんえん)性咳嗽、8週間以上を慢性咳嗽と定義され、それぞれ原因が異なります。

Q. どのように原因が異なるのですか?

A. 急性咳嗽の多くは呼吸器感染症が原因です。しかし、咳が長引く場合には結核、肺がん、副鼻腔炎、咳喘息、喘息、アトピー咳嗽、逆流性食道炎などが原因として考えられます。

Q. 最近では、喘息を発症する人が増えていると聞きました。本当ですか?

A. はい。調査によると、喘息の有病率は日本人の約8%とされています。約12〜13人に1人という計算ですから、喘息は決して珍しくない疾患です。これには家屋構造が変化したことでアレルゲンが増加したこと、大気汚染、化学物質の暴露、ストレスや過労の増加、過度に清潔な環境などが原因として挙げられます。

咳が止まらない症状で喘息以外の病気の可能性は? 慢性気管支炎・間質性肺炎・副鼻腔炎・逆流性食道炎とは?

Q. 咳が止まらない場合、喘息以外に原因がありますか?

A. 先述のとおり、慢性咳嗽の原因として副鼻腔炎、慢性気管支炎、間質性肺炎、逆流性食道炎が考えられます。

Q. なぜ、副鼻腔炎になると咳が止まらなくなるのですか?

A. 副鼻腔炎を発症すると副鼻腔に炎症が起き、鼻水が喉の方へ流れ込んできます。すると気管支は異物を追い出そうとして炎症を起こしたり、咳で異物を追い出そうとしたりします。そのため、痰がからんだ湿った咳が続くのです。

Q. 慢性気管支炎とはどのようなものですか?

A. 文字通り、慢性的に気管支に炎症が起きている状態のことをいいます。具体的には、副鼻腔気管支症候群、百日咳、喫煙に伴う慢性閉塞性肺疾患(COPD)、長期にわたってコントロール不十分な気管支喘息、びまん性汎細気管支炎などがあります。これらはCT検査を行ったとき、気道が通常よりも厚くなっていることで判断がつきます。

Q. 間質性肺炎とはどのような疾患ですか?

A. 間質性肺炎も咳が長引く病気です。間質性肺炎とは肺にある肺胞という組織の壁に炎症や損傷が起こり、壁が厚くなったり硬くなったりすることで酸素を取り込みにくくなる疾患のこと。少しずつ病気が進行し、呼吸不全になることもあるので注意が必要です。

Q. 最後に、逆流性食道炎で咳が続く理由はなんですか?

A. 逆流性食道炎になると、胃液や胃で消化途中の食べ物が食道に逆流してきます。すると「おえっ」という咽頭刺激が起きるので咳が出やすくなるのです。

運動後や走った後に咳が止まらない・子供(小児)で咳が止まらないなど、よくある悩み別の対処法と治し方を呼吸器内科医が解説

Q. 子どもが運動をしたあとや走ったあとなどに咳が止まらないことがあります。

A. その場合には「運動誘発喘息」の可能性があります。運動誘発喘息は、運動中や運動後に咳が長引いたりゼーゼーしたり、呼吸困難に陥ったりする疾患のこと。子どもに多く発症しますが、大人でも起きることがあります。

Q. そのような場合にはどうしたら良いのでしょうか? 運動しない方が良いのでしょうか?

A. 基本的に喘息の治療目的は「喘息を忘れた生活ができるようになる」ということ。つまり、「喘息だから」といって運動を中断させるのではなく、「運動を行っても喘息が誘発されないように、しっかり治療を行う」ということが重要なのです。もちろん、運動中に発作が出たときには休息が必要ですが、基本的には、運動を中断する必要はないと考えています。

Q. どのように治療を行うのですか?

A. 気管支の炎症を抑えるために、ロイコトリエン受容体拮抗薬の内服薬や吸入ステロイド薬を用います。発作が起きたら運動を中止し、短時間作用性β2刺激薬を使用して発作を鎮めましょう。症状が長引く場合はかかりつけ医を受診してください。


尾上 林太郎(横浜フロントクリニック)

2013年聖マリアンナ医科大学医学部卒業、4月より同大学病院研修医。2015年同大学呼吸器内科診療助手、同大学内科(呼吸器)大学院、2019年同大学院修了、同大学病院呼吸器内科学助教。2021年三浦メディカルクリニック勤務。2024年5月横浜フロントクリニック院長就任。医学博士、日本内科学会認定内科医、日本呼吸器学会呼吸器専門医、身体障害者福祉法第15条指定医(呼吸器)、難病法における難病指定医(呼吸器)。


引用:「Medical DOC(メディカルドック) - 医療メディア」より

※記事内容は執筆時点のものです。
免責事項(Medical DOCサイトへ)

医師への24時間相談サービス 詳しくは「first call」へ

このコラムを読んだ方におすすめのアプリ

医師への24時間相談サービス

相談し放題になる、「dヘルスケア」有料利用についてはこちら

健康に関するちょっとした相談にも、医師が丁寧に回答。チャットで24時間気軽に医師に相談できます。