残暑を吹き飛ばせ! 体温を整える夏野菜を管理栄養士が解説

夏の猛暑が当たり前になり、熱中症や夏バテを経験する方も増加傾向にある近年。体温調節の方法を知っておくことは、危険な暑い夏を乗り切る重要なポイントとなります。そこで今回はまだまだ暑い夏に、知っておきたい体温調節の方法として「夏野菜」にスポットを当てて、管理栄養士にお話を伺いました。
夏野菜の栄養素・健康効果を解説
Q. はじめに夏野菜に分類される野菜について教えてください。
A. 夏野菜に分類される代表的な野菜はきゅうりやトマト、茄子やゴーヤ、スイカなどがあります。これらの野菜は旬である夏の時期に食べると一番栄養価が高く、夏の暑さを乗り切るために必要な栄養がたっぷり含まれています。
Q. 夏野菜にはどのような栄養素が多く含まれていますか?
A. 夏野菜が持つ栄養の特徴として、「水分」や「カリウム」を多く含んでいることが挙げられます。その他、ビタミンCやビタミンAなどのビタミン群、さらには近年、「第6の栄養素」と呼ばれている食物繊維も多く含んでいます。
Q. 夏野菜の健康効果はどのようなものがありますか?
A. 汗と共に流れ出るビタミンやミネラルが、夏野菜を摂ることで補うことが出来、結果として夏バテの予防に繋がります。また、お茶やお水などからの水分摂取だけで無く、食材でも水分を補給できることで熱中症の予防に繋がります。
夏野菜による体温調整は可能?夏バテ・熱中症対策になるのか
Q. 夏野菜は身体を冷やすときいたことありますが本当ですか?
A. まず、夏バテの原因を知っておく必要があります。「体温調節が上手くいかない状態で、自律神経の働きが低下する」「水分やミネラルの減少で脱水を起こし、電解質のバランスを崩す」「食欲不振による栄養素不足」などが主な原因としてあげられます。体温調節機能は加齢とともに低下してしまうので、気温差の少ない環境で過ごすことが大切です。水分補給は一度にたくさん飲むのではなく、少量をこまめに摂取すると良いでしょう。また、食事も栄養バランスを考慮し、低栄養状態を起こさないようにしましょう。
Q. 夏野菜以外にも夏に体の熱を下げる食べ物はあるのですか?
A. 暑い夏になると摂りたくなる、冷製の料理や氷入りなどの冷たい水分の摂取も身体の熱を下げる作用があります。また、生ものや白砂糖や麺類など、「陰性」の性質を持った食材も身体の熱を下げる効果があります。夏野菜以外の野菜で言うと、「地面の上に出来る」「白い色、青い色、緑色の葉物野菜」に分類される野菜が、身体の熱を下げる野菜(陰性の野菜)と言われ、種類としては大根や白菜、小松菜などが挙げられます。
Q. 生野菜を食べると体温は下がりますか?
A. 生の状態の野菜は水分やカリウムなどが多く残っているため、夏野菜が持つ効果と同じく体温を下げやすいと言えます。一度にたくさんの量を摂る、または頻回に食べ続けると、体温が下がり身体が冷え、体調が崩れやすくなるので適度に取り入れる、摂り方を工夫することをオススメします。
Q. 夏野菜による体温調節は可能ですか?
A. これまでもお話したように、夏野菜のもつ作用や、その他の身体の熱を下げる作用のある食べ物や野菜をうまく活用すると、夏の体温調節が可能になります。体温調節が出来ると、自律神経も安定し、夏バテや熱中症の予防に繋がります。
管理栄養士オススメ! 夏野菜を活用した夏バテ対策のレシピを紹介
Q. 夏野菜を使った夏バテ対策にオススメの簡単なレシピはありますか?
A. 最も簡単でオススメなレシピは味噌汁です。夏野菜を味噌汁の具として活用しましょう。生の状態から水に入れ加熱を始めることで、加熱により失われがちなビタミンも汁に溶け出し、無駄なく摂ることが出来ます。
Q. 夏なのに熱い味噌汁ですか?
A. ここが大切なポイントです。夏は基本的に身体の冷えやすい環境に身を置きがちです。この時期最も栄養価が高い、しかし身体を冷やしやすい作用のある夏野菜を摂るに当たって、「身体を温める」作用のある食材や調理法を活用し、温冷のバランスをとる必要があります。これが先にお話した「摂り方の工夫」なんですね。そうすることで相乗効果が高まり、夏を元気に過ごすことが出来ます。熱いと感じる温度でなくても、ぬるめの温度で飲めば十分に効果があります。
Q. 一番オススメの夏野菜の具材はありますか?
A. オススメはトマトです。トマトにはビタミン類やカリウム、食物繊維も豊富です。さらにリコピンという身体のサビつきを予防する(抗酸化)栄養も含まれており、加熱をすることでその吸収率が高まります。また、旨み成分であるグルタミン酸も多く含んでおり、味噌汁の旨みが増します。角切りに切って生の状態からお水にいれ加熱していきましょう。お味噌は加熱終了後に火を止めてから溶くと、風味が良い味噌汁ができます。
Q. 最後に、読者へのメッセージをお願いします。
A. まだまだ暑い夏が続きます。一人が知っていれば、ご家族や周囲の方の命を守ることが出来る大切な知識だと思います。楽しく夏を過ごし、元気に秋が迎えられるよう、ぜひ参考にしてみてくださいね。

門 沙那美(管理栄養士)
三重短期大学卒業後、地元である京都府北部に戻り、介護老人施設の厨房勤務をしながら一般受験で管理栄養士試験合格。第二子の出産を機に約11年勤務した同施設を退職。自身の経験から腸活やメンタル面を中心に学びを深め、現在は、自分らしく生きたいと気づいた方が、最期まで自分自身で選択し生き抜いていけるよう、心と身体の両面からサポート中。
引用:「Medical DOC(メディカルドック) - 医療メディア」より
※記事内容は執筆時点のものです。
免責事項(Medical DOCサイトへ)
このコラムを読んだ方におすすめのアプリ

アクセスランキング- RANKING -
