ワキガになりやすい人の特徴はご存じですか?見直すべき生活習慣や治療法を医師が解説!


ワキガになりやすい人の特徴はご存じですか?見直すべき生活習慣や治療法を医師が解説!

近年ではワキガの治療が大きく進化し、ボツリヌストキシン(ボトックス)治療やマイクロ波による治療など、様々な選択肢が登場しています。ワキガの原因や治療法について医師に伺いました。

ワキガの仕組み

Q. なぜ、ワキガが起きるのでしょうか?

A. ワキガは、アポクリン腺から出る汗が原因とされています。アポクリン腺とは脇の下などの皮膚の一部にしかない汗腺で、ここから分泌される汗には特有なにおいがあるとされています。

Q. ワキガの仕組みについて詳しく教えてください。

A. アポクリン腺から分泌された直後の汗は無臭です。しかし、皮脂腺からの脂肪分などと混ざり、皮膚にある常在菌で分解されることで強いにおいの原因物質が生成されるのです。

Q. ワキガになりやすい人の特徴はありますか?

A. 基本的に、ワキガの原因は遺伝的素因です。ワキガは子どもに遺伝しやすく、両親がワキガだとその子どももワキガになる確率が高いことがわかっています。研究によると、日本人の約10%、欧米人の約80〜90%がワキガであることがわかっています。

Q. ワキガの人のなかでも、特ににおいが強く出やすい人はいるのですか?

A. はい。例えば、肉や油分の多いものを好んで食べる人は、ワキガのにおいが強く出やすいとされています。また、喫煙や飲酒の習慣も、においを強くする原因になります。

ワキガは自分で治せる?

Q. ワキガが強くなる年代はありますか?

A. 特にワキガのにおいが強くなりやすいのは、10代後半~20代です。なぜなら、アポクリン腺の発達は性ホルモンの影響を強く受け、その分泌がピークになるのが10代後半~20代だからです。そのため、その後は少しずつ落ち着いてくると考えられます。

Q. では、年齢が上がるにつれてワキガのにおいも弱くなってくるのですか?

A. 基本的には、年齢とともに性ホルモンの働きが低下してくるため、ワキガの悩みも軽減されていきます。ただし、加齢とともに代謝が低下したり、ホルモンバランスが乱れたり、アポクリン腺の働きが活発になることでワキガが強くなることもあるので、一概には言えません。

Q. ワキガのにおいを減らすために、どんなことに気をつけるべきでしょうか?

A. 例えば「脇の下を清潔に保つ」「風通しの良い衣服を着る」「肉や油っぽい食べ物を控える」といった心がけで、ワキガを軽減することは可能かもしれません。また、「規則正しい生活を送る」「飲酒や喫煙を控える」なども、ワキガのにおいを減らすのに役立ちます。

Q. ワキガを自分で完全に治すことはできるのですか?

A. いいえ。残念ながらワキガは遺伝的な体質が絡んで発症しているため、ワキガを悪化させないようにすることはできるかもしれませんが、自力で完全に治すのは困難です。もしワキガを治したいなら、医療機関で治療を受けることをおすすめします。

医療機関でのワキガ治療

Q. 医療機関では、どのような治療がおこなわれるのですか?

A. まず、「ボツリヌストキシン(ボトックス)治療」が方法として挙げられます。神経の働きを阻害する薬剤を注射することで、汗腺の働きを一定期間、抑制します。ただし、ワキガの原因となるアポクリン腺ではなく、もう1つの汗腺であるエクリン腺に対して働きかけるため、においの減少効果はそれほど多くありません。

Q. そのほかには、どのような治療法がありますか?

A. 医療用の制汗剤を使ったり、手術によってアポクリン腺を除去したりする治療もあります。現在、特に注目を集めているのが、マイクロ波を使ってアポクリン腺を破壊する「ミラドライ」という自費診療の治療法です。

Q. それはどのような治療ですか?

A. 外部からマイクロ波を照射することで、皮膚を切ることなくワキガ・多汗症を治す治療法です。マイクロ(電磁)波エネルギーが、汗腺に含まれる水分子に強力に作用し、ワキガの発生原因となるアポクリン腺の機能を破壊していきます。それにより、手術と同じように長期の持続効果が期待できます。そのほかにも、医療機関によって様々な治療法を用意しているので、比較しながら検討してみることをおすすめします。ただし、医療機関によって治療レベルが異なるので、ミラドライを受けるときには事前に確認することをおすすめします。


鴫原 康(秋葉原フロンティアクリニック)

昭和63年東北大学医学部卒業。東北大学形成外科、仙台医療センター形成外科、米国メイヨークリニック、東北大学大学院医療管理学分野、東北医科薬科大学臨床准教授などを経て現職。医学博士、日本形成外科学会認定専門医、日本美容皮膚科学会正会員、日本医師会認定産業医。


引用:「Medical DOC(メディカルドック) - 医療メディア」より

※記事内容は執筆時点のものです。
免責事項(Medical DOCサイトへ)

医師への24時間相談サービス 詳しくは「first call」へ

このコラムを読んだ方におすすめのアプリ

医師への24時間相談サービス

相談し放題になる、「dヘルスケア」有料利用についてはこちら

健康に関するちょっとした相談にも、医師が丁寧に回答。チャットで24時間気軽に医師に相談できます。