「モートン病」になりやすい人の特徴をご存知ですか? 症状・原因を医師が解説


「モートン病」になりやすい人の特徴をご存知ですか? 症状・原因を医師が解説

「足の指の付け根部分に痛みやしびれを感じる」ということはないでしょうか。足先のしびれが主症状の「モートン病」は、ハイヒールを履く機会の多い30~40代の女性での発症率が高いと言われてきましたが、最近では20代の女性にも増加しているようです。

モートン病とは?

Q. はじめに、モートン病という病気について教えてください。

A. 足趾(足の指のこと)の付け根部分に荷重が集中することによって、2本の足趾間にしびれや痛みが生じる病気です。30~40歳位の女性に多くみられますが、最近では20歳代の女性にも認められる傾向があります。モートン病は、足趾の間の神経(趾間神経)が隣り合う中足骨をつないでいる靭帯(深横中足骨靭帯)と地面との間で圧迫されて生じるとされています。

Q. モートン病はどのような方に多く発症するのですか?

A. 足の変形(偏平足、外反母趾、足の横幅が広がる開帳足など)がある方、中腰での作業が多い方、つま先立ちを長時間おこなう方、ランニングをやりすぎる方、ハイヒールを常用する方などに多いとされております。

Q. モートン病では、どのような症状が出ますか?

A. 第3-4趾間(中指と薬指の間)のしびれや痛み、焼けつくような感じなどの神経症状が認められます。障害部位は、第3-4趾間が最も多い(64%)とされ、第2-3趾(人差し指と中指)間(29%)、第4-5趾(薬指と小指)間(6%)にも生じるとされております。

放置するリスクとセルフチェックの方法

Q. モートン病を放置していると、どのようなリスクがありますか?

A. 適切な対策を取らないと、しびれや痛みなどの症状が徐々にひどくなります。さらに悪化すると神経が“こぶ”のようになる「モートン神経腫」が生じる可能性があり、手術が必要になる場合もあります。

Q. モートン病の治療ではどのようなことがおこなわれますか?

A. 原因となる神経への圧迫を減らす必要があります。前足部の幅の広い靴を履くようにする、足底挿板(インソール・靴の中敷きのような装具)を作成し中足骨頭部の除圧をする必要があります。足底挿板は、装具技師に依頼し、自分の足の形に合わせて作る必要があります。その他足部内在筋のエクササイズ、足関節背屈ストレッチなどの運動療法を施行します。上記にて症状が改善されない場合は、鎮痛剤の内服やブロック注射などをおこないます。保存的治療にても3ケ月以上回復しない場合は、神経腫切除術などの手術を施行する場合もあります。

Q. モートン病かどうかをセルフチェックする方法はありますか?

A. 親指と人差し指で症状がある部位をつまみ、もう片方の手で前足部を絞り込むことで、症状の再現が認められる場合は、モートン病を疑います。

モートン病は予防できる病気なのか

Q. モートン病に似ている症状が出る病気はありますか?

A. フライバーグ病(人指し指の付け根の痛みを伴う中足骨頭の壊死)、関節リウマチ、中足骨疲労骨折などがあります。

Q. どのようなタイミングで受診するべきですか?

A. 神経腫になるまで病態が悪化すると手術を要する場合もあるため、症状が悪化しない内に早めに受診することをおすすめします。ほかの病気の可能性もありますので、専門家の診断のもと適切な治療を受けましょう。

Q. モートン病を予防する方法について教えてください。

A. 足部内在筋のエクササイズ(タオルギャザー、足の指のグーチョキパー運動)、足関節背屈ストレッチ(アキレス腱伸ばし)などの運動療法、横幅の窮屈な靴やハイヒールなどの足趾を背屈させるような靴の常用を避けることが予防において重要です。


長﨑 和仁(下北沢病院)

慶應義塾大学医学部卒業。国内の病院に8年勤務後、スタンフォード大学外科フェローとして渡米。帰国後、浜松赤十字病院外科部長・創傷ケアセンター勤務、さいたま市立病院血管外科医長を経て現職。日本血管外科学会 血管内治療認定医。日本外科学会 専門医・指導医。心臓血管外科専門医認定機構 心臓血管外科専門医・指導医。アジア心臓血管外科学会 国際会員。著書に「足の先生!足のむくみ、だるさ、冷え、下肢静脈瘤どうすればラクになるか教えてください。(アスコム)」「新しい『足』のトリセツ(日経 BP)」。血管外科医として、『名医の THE 太鼓判!』をはじめ多くのメディア出演。


引用:「Medical DOC(メディカルドック) - 医療メディア」より

※記事内容は執筆時点のものです。
免責事項(Medical DOCサイトへ)

医師への24時間相談サービス 詳しくは「first call」へ

このコラムを読んだ方におすすめのアプリ

医師への24時間相談サービス

相談し放題になる、「dヘルスケア」有料利用についてはこちら

健康に関するちょっとした相談にも、医師が丁寧に回答。チャットで24時間気軽に医師に相談できます。