「肝臓がん」は飲酒・喫煙しなくても発症するリスクが!? 予防するための生活習慣


「肝臓がん」は飲酒・喫煙しなくても発症するリスクが!? 予防するための生活習慣を医師が解説!

「肝臓がん」と聞くと、アルコールの過剰摂取や喫煙が主な原因として思い浮かぶでしょう。しかし、じつはこれらの習慣がなくても肝臓がんになるリスクはあるのだそうです。今回は、アルコールや喫煙以外の肝臓がんのリスク要因、肝臓がんを予防するための生活習慣について解説していただきました。

肝臓がんとは?

Q. まず、肝臓がんについて教えてください。

A. 肝臓がんは、肝臓の細胞ががん化することによって発生する悪性腫瘍です。ほとんどのがんと同様に、中高年層での発症が増えます。男女問わず一定の割合で発生しています。

Q. 肝臓がんの原因はなんですか?

A. 肝臓がんの主な原因としては、慢性的な肝炎ウイルス(B型肝炎・C型肝炎)の感染、アルコールの過剰摂取、脂肪肝、肝硬変などが挙げられます。これらの要因が肝臓の細胞にダメージを与え続けることで、がんが発生するリスクが高まります。

Q. 肝臓がんの初期症状はどのようなものがありますか?

A. 肝臓がんの初期では、自覚症状がほとんどありません。多くの人はがん検診や、会社の健康診断で何らかの異常が指摘され、その後の精密検査などで診断されます。また、ほかの病気の検査で偶然発見されることもあります。人によっては、疲れやすさや体重減少、食欲不振などの一般的な症状が出ることもあります。

Q. 症状が進行すると、どのような変化がみられますか?

A. 肝臓がんが進行すると、「上腹部の痛みや違和感」「腹部の腫れ」「皮膚や目の白い部分が黄色くなる黄疸(おうだん)」「足のむくみ」「腹水」などの症状が表れます。これらの症状が出た時点で、既にかなり進行していることが予想されます。肝臓がんの症状が疑われる場合は、早急に医療機関を受診しましょう。

「肝臓=アルコール」とは限らない

Q. 肝臓がんの原因は、アルコールだけではないのですね。

A. そうですね。「肝臓=アルコール」というイメージを持つ人は多いですが、肝臓がんの原因やリスク要因は多岐にわたります。特に、お酒を飲まない人でも、肝臓に脂肪が蓄積する「NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)」は、最近非常に増えています。

Q. NAFLDについて、もう少し詳しく教えてください。

A. 肝臓に中性脂肪が過剰に蓄積した状態を指す「脂肪肝」という言葉は、テレビのCMなどで耳にしたことがあると思います。脂肪肝には、アルコールの摂取が原因となるものと、アルコールとは無関係に発生するNAFLDがあります。NAFLDは単なる脂肪肝にとどまらず、進行すると肝不全や肝臓がんのリスクを高めるだけでなく、大腸がんや乳がん、動脈硬化性心疾患などの重篤な病気の発症率も高めることが知られています。

Q. お酒を飲まない人でも、肝臓が悪くなることがあるということですね。

A. そのとおりです。肝臓がんのリスクを高める要因には、NAFLD以外に肝炎ウイルス感染、糖尿病、遺伝的要因なども関係しています。また、日々の生活習慣や食習慣も、肝臓の状態に大きな影響を与えることが分かっています。これらの要因が複合的に作用し、肝臓がんの発症リスクを高めてしまうのです。

肝臓がんを予防する生活習慣

Q. 肝臓がんを予防する生活習慣があれば知りたいです。

A. 基本的なことですが、適度な運動を取り入れることが推奨されています。特別なことをする必要はなく、生活の中にちょっとしたウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動を取り入れるだけでも予防につながると思います。

Q. 食生活についてはいかがでしょうか?

A. 脂肪や糖質を摂りすぎないことが大切です。特に、ジャンクフードなどに含まれる「飽和脂肪酸」には要注意です。糖質制限などの過度なダイエットは、ストイックにやりすぎても健康を損ねるので、まずは「腹八分目におさえて食べすぎない」「ジャンクフードを控える」「アルコールを摂り過ぎない」など、できることから始めてみてください。


山名 陽一郎(さがみ野やまなクリニック)

日本大学医学部卒業。その後、日本大学医学部附属板橋病院、海老名総合病院、公立阿伎留医療センター、みつわ台総合病院で経験を積む。2024年、神奈川県海老名市に「さがみ野やまなクリニック」を開院。医学博士。日本消化器病学会専門医、日本肝臓学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本内科学会認定医、難病指定医。


引用:「Medical DOC(メディカルドック) - 医療メディア」より

※記事内容は執筆時点のものです。
免責事項(Medical DOCサイトへ)

医師への24時間相談サービス 詳しくは「first call」へ

このコラムを読んだ方におすすめのアプリ

医師への24時間相談サービス

相談し放題になる、「dヘルスケア」有料利用についてはこちら

健康に関するちょっとした相談にも、医師が丁寧に回答。チャットで24時間気軽に医師に相談できます。