「メタボ」の診断基準をご存じですか? 医師解説、内臓脂肪が蓄積するとどんな病気の危険が?


「メタボ」の診断基準をご存じですか? 医師解説、内臓脂肪が蓄積するとどんな病気の危険が?

メタボリックシンドロームを防ぐには、「放置するとどのようなリスクがあるのか」「そもそもメタボとはどのように定義されるのか」など、正しい知識を身につけることが大事です。

健康診断で判定されるメタボリックシンドローム(メタボリック症候群)とは? メタボの診断基準は腹囲以外にもある?

Q. メタボリックシンドロームとはなんですか?

A. 内臓肥満に高血圧、脂質異常、高血糖などが合わさった状態のことをいいます。一般に「メタボ」という名称でも知られています。

Q. なぜ、メタボリックシンドロームになるのですか?

A. 主に偏った食生活や運動不足、肥満、睡眠不足、喫煙などが原因となって引き起こされるとされています。

Q. どのようにして診断されるのですか?

A. 日本では2005年、日本内科学会などの8つの医学系の学会が合同してメタボリックシンドロームの診断基準を以下のように策定しました。

【メタボリックシンドロームの診断基準】

・必須項目(内臓脂肪蓄積)
ウエスト周囲径 男性 ≥ 85cm
        女性 ≥ 90cm
内臓脂肪面積 男女ともに ≥ 100cm2に相当

・選択項目
3項目のうち2項目以上
1、高トリグリセライド血症 ≥ 150mg/dL
  かつ/または 低HDLコレステロール血症 < 40mg/dL

2、収縮期(最大)血圧 ≥ 130mmHg
  かつ/または拡張期(最小)血圧 ≥ 85mmHg

3、空腹時高血糖 ≥ 110mg/dL

Q. メタボと肥満は違うのですか?

A. 肥満症の場合、一般にBMIが25以上であることが診断基準になります。一方メタボリックシンドロームの場合はBMIではなく、内臓脂肪の蓄積が診断基準となります。

メタボの危険性と「メタボリックドミノ」を医師が解説 メタボリックシンドロームを放置すると糖尿病や高血圧症の危険も?

Q. メタボリックシンドロームはなぜ、危険なのですか?

A. メタボリックシンドロームを発症すると、ほかの病気を引き起こすリスクが高くなるからです。たとえばメタボリックシンドロームになると、脳梗塞心筋梗塞を引き起こしやすいとされています。

Q. なぜ、メタボリックシンドロームになると脳梗塞や心筋梗塞になりやすいのですか?

A. 内臓脂肪が蓄積すると、脂肪細胞からPAI-1(パイワン)という物質が多く分泌されます。この物質は血栓を引き起こす性質があるため脳梗塞や心筋梗塞を引き起こしやすくなるのです。

Q. そのほか、メタボリックシンドロームを放置するとどのようなリスクがありますか?

A. メタボリックシンドロームになると高血圧や糖尿病を発症するリスクもあります。そのほか、メタボリックシンドロームになるとそうでない人に比べ、2型糖尿病になるリスクは約3倍、心血管疾患を起こしたり、死亡したりするリスクは約3倍になるといわれています。

Q. いろいろな疾患のリスクが上がるのですね。

A. そもそもメタボリックシンドロームは生活習慣の乱れや肥満、遺伝・体質などの要因が重なって起こります。そして、メタボリックシンドロームの状態になると脂肪肝、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症、糖尿病、虚血性心疾患、脳血管障害、心不全などさまざまな疾患のリスクが高まります。このようにさまざまな危険因子が時系列に連鎖し、次々とリスクを引き起こすことをドミノ倒しに見立て、「メタボリックドミノ」と呼んでいます。

診断基準以下でも気をつけたいメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予備軍とは? メタボ予防・改善法・治療も知りたい

Q. メタボリックシンドロームの基準以下であれば、安心して良いのでしょうか?

A. 一般に、腹囲が男性85cm以上、女性が90cm以上で、脂質異常症、高血圧、高血糖のうち1つ該当すると「メタボリックシンドローム予備軍」とされます。予備軍の人が生活習慣を改めなければそのままメタボリックシンドロームへ移行してしまうのは、時間の問題かもしれません。その段階で予防に気をつける必要があります。

Q. メタボリックシンドロームを予防するにはどうしたら良いのでしょうか?

A. 重要なのは運動と食事です。運動習慣を身につける、規則正しい食生活を守る、摂取カロリーを控えて肥満を避けるなどは、メタボ予防の基本。糖質や塩分の取りすぎにも注意しましょう。それから節酒や禁煙を心がけることも大切です。

Q. メタボリックシンドロームと診断されたら、どうしたら良いのでしょうか?

A. 治療でも運動療法と食事療法が基本になります。また、BMIが35以上の人には、場合によってはサノレックスなどの抗肥満薬を用いて食欲を抑える薬物治療が行われることもあります。また最近では、肥満に伴う病気(糖尿病、高血圧など)を発症している場合には、胃を小さくするなど外科手術を行うこともあります。


清水 裕史(清水ヶ岡糖尿病内科・皮フ科クリニック)

1999年名古屋大学医学部卒業。春日井市民病院、公立西知多総合病院内分泌・代謝内科部長、独立行政法人地域医療機能推進機構中京病院内分泌・糖尿病内科診療部長兼糖尿病センター長などを経て、2020年清水ヶ岡糖尿病内科・皮フ科クリニック開院。専門分野である糖尿病や高血圧症など生活習慣病を中心に、これまでの経験を活かして甲状腺疾患なども診察。地域のかかりつけ医として、感冒や花粉症などの一般内科治療のほか、予防接種や健康診断などの予防医療にも力を入れている。


引用:「Medical DOC(メディカルドック) - 医療メディア」より

※記事内容は執筆時点のものです。
免責事項(Medical DOCサイトへ)

医師への24時間相談サービス 詳しくは「first call」へ

このコラムを読んだ方におすすめのアプリ

医師への24時間相談サービス

相談し放題になる、「dヘルスケア」有料利用についてはこちら

健康に関するちょっとした相談にも、医師が丁寧に回答。チャットで24時間気軽に医師に相談できます。