白内障手術では「近く」と「遠く」どちらにピントを合わせればいいの?【医師解説】

白内障手術では濁った水晶体を取り除き、人工レンズを挿入する手術治療が一般的です。しかし単焦点レンズにする場合、手術前に「近くと遠くのどちらにピントを合わせるか」を決めなければなりません。
白内障って? 眼科医が徹底解説!
Q. 白内障について教えてください。
A. 白内障は、目の中でレンズの働きをする「水晶体」という部分が濁ってしまう疾患です。加齢に伴い徐々に発症し、80代ではほとんどの方に白内障が認められると言われています。さらには、加齢以外でも外傷やステロイドの使用、アトピー性皮膚炎、糖尿病などの疾患も要因となり得ます。
Q. どのような症状が出るのですか?
A. 視界がぼやける、かすみ目、光の感度が変化して眩しく感じる、色の鮮やかさが減少し黄ばんで見える、などがあります。進行はゆっくりなので、初期には気づかない方がほとんどです。また、普段は両眼で生活しているため、片眼の進行した白内障に気づかずに来院する方も珍しくありません。
Q. 症状は進行するのですか?
A. はい、徐々に進行します。初期段階では症状が軽く、日常生活に大きな支障をきたさないことも多いですが、進行するにつれて視力が低下し、生活に支障をきたすことがあります。
Q. 白内障の治療はどのように行われるのですか?
A. 手術が一般的です。白内障の進行を抑える点眼薬もありますが、一度白く濁った水晶体が目薬で透明に戻るということはないので、白内障を根本治療するには適正な時期に手術することになります。
白内障手術について詳しく教えて!
Q. 白内障の手術はどのように行われるのですか?
A. 手術では濁った水晶体を取り除き、人工レンズ(眼内レンズ)を挿入します。点眼麻酔が一般的で、手術を行う医療機関や病態にもよりますが、日帰りで行うことも可能です。
Q. 眼内レンズにはどのようなものがありますか?
A. 眼内レンズにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴や利点があります。一つの焦点距離にのみ焦点を合わせる「単焦点レンズ」、複数の焦点距離に焦点を合わせる「多焦点レンズ」、ほかにも、焦点距離を広げる機能を持つ「焦点深度拡張型レンズ」や乱視を矯正できる「乱視矯正眼内レンズ」などもあります。
Q. たくさんあるのですね。
A. そうですね。また、費用としては(1)健康保険が適用されるレンズと、(2)多焦点レンズの一部が自費負担となるレンズ、(3)完全に自費のレンズがあります。(2)は施設ごとでの基準があります。主にピントが合う位置が決まりますので、そのエリア以外をはっきり見るのは困難になります。どこにピントを合わせるかを、事前にしっかり決めていくことが大事です。
Q. ピントの合わない部分にはどうしたら良いのですか?
A. 眼鏡を使用していただくことになります。「白内障の手術をすれば眼鏡がいらなくなる」と思っている方も多いのですが、単焦点レンズでも多焦点レンズでも、眼鏡が完全にいらなくなるとは限りません。患者さんが求めるレベルも人それぞれで、どこまで追求するかは個人差があります。
眼内レンズ、どこにピントを合わせれば良い?
Q. どこにピントを合わせれば良いか迷ってしまいそうです。
A. そうですね。一概に「ここに合わせると良い」ということはできません。それぞれの仕事や趣味など、生活スタイルによってどの距離の視力を重視したいかは異なります。
Q. 例えばどのように選んだら良いでしょうか?
A. 読書や細かい作業が多い場合は、近距離の視力が重要ですし、お仕事で運転したり遠くを見たりすることの多い方は、遠くをしっかり見られるようにすると便利でしょう。自分自身のライフスタイルやニーズを明確にしたうえで、医師と相談しながら最適なレンズを選ぶことが重要です。
Q. ほかには何か、決め方のポイントなどありますか?
A. 迷われる場合、基本的には手術前までのピントと大きな変化を望まない方が良いかもしれません。例えば、遠視寄りであった方に近距離重視のレンズを入れてしまうと「手術をしたのに遠くが見えにくくなった」と感じてしまうかもしれません。ただし、せっかくピントを変えるチャンスでも有りますので、もともと近視や遠視が強かった方に同様のレンズを選択する必要もありません。

長谷川 裕基(はせがわ眼科)
日本大学医学部医学科卒業後、トヨタ記念病院や昭和大学病院などで、小児から高齢者までさまざまな目の疾患の治療に積極的に携わり経験を積む。平成27年11月、はせがわ眼科を開院、院長となる。日本眼科学会認定専門医。
引用:「Medical DOC(メディカルドック) - 医療メディア」より
※記事内容は執筆時点のものです。
免責事項(Medical DOCサイトへ)
このコラムを読んだ方におすすめのアプリ

アクセスランキング- RANKING -
