新たな国民病?「慢性腎臓病(CKD)」の治療法を医師が解説


新たな国民病?「慢性腎臓病(CKD)」の治療法を医師が解説

新たな国民病ともいわれる「慢性腎臓病(CKD)」。自覚症状が乏しいため、気づいたらかなり病気が進行していたということも少なくありません。なぜ、国民病と呼ばれるようになったのか、そして慢性腎臓病にはどのような治療法があるのでしょうか?

新たな国民病と言われる慢性腎臓病(CKD)とは? 進行度別の症状や原因について

Q. 慢性腎臓病(CKD)とはなんですか?

A. 慢性腎臓病とは個別の疾患名ではなく、「腎臓の障害」もしくは「腎機能低下」が3か月以上持続している状態の総称です。最近注目されており、日本の慢性腎臓病罹患率は成人全体で8人に1人、80歳代では2人に1人と高齢になるに従って高くなることがわかっています。

Q. 腎臓の障害や腎機能低下は、どのようにして見つかることが多いですか?

A. 一般的には、尿検査で異常を指摘されることが多いです。たとえば蛋白尿や尿潜血などを指摘されることがありますが、そのときには腎機能の障害・低下が疑われます。また、画像診断や血液検査、病理所見で腎機能障害が見つかることもあります。

Q. では、慢性腎臓病を発症する原因は何ですか?

A. 加齢のほか、高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満などさまざまな要因が考えられます。生活習慣病を原因として発症することが多いため、言い換えれば「誰にでも発症のリスクはある」ということになります。

Q. そのほかに原因として考えられることはありますか?

A. 慢性糸球体腎炎ネフローゼ症候群など、腎臓の疾患が慢性化して、慢性腎臓病を発症する場合もあります。

慢性腎臓病(CKD)治療のための食生活とは?腎機能を低下させない食事療法には塩分制限が必要?

Q. 慢性腎臓病と診断された場合、どのような目的で治療が行われるのですか?

A. 慢性腎臓病の治療の目的は、2つあります。一つは、腎代替療法(透析や腎移植)が必要な末期腎不全への進行を遅らせること。そしてもう一つは、心血管疾患になるのを防ぐことです。慢性腎臓病を発症すると心臓への負担も大きくなり、心筋梗塞や心不全など心血管疾患を発症しやすいのです。

Q. そのためにはどのような治療を行うのですか?

A. まずは食事や運動など生活習慣を正すことから始めます。特に重要なのは日々の運動量に合わせた食事量にすること。運動量が多い人と少ない人とでは必要な食事量が違いますし、とりわけ都市部の人やデスクワークの人は運動量が少ないにも関わらずつい食べ過ぎてしまい、肥満に陥りがちです。そのため、自分のライフスタイルに合わせて食事量を決定することが大切です。

Q. そのほか、食事で気を付けることはありますか?

A. 食事の内容では、塩分の摂取を制限することが大切です。

Q. 塩分の摂取制限が必要なのですね。

A. 腎臓は余分な塩分を体外へ排出する働きをしているため、腎機能が落ちているときに大量の塩分を取ると、腎臓に負担をかけてしまいます。腎臓が塩分を処分しきれない結果、体に塩分が溜まることになり、血圧が上昇してしまう可能性もあります。さらに高血圧が続くと腎臓の血管に負担がかかり、ますます腎臓の機能が低下します。このように、高血圧が続くと腎機能はさらに低下するという悪循環に陥ってしまうのです。

Q. そのほか、食事で気を付けることはありますか?

A. 慢性腎臓病は病期によって食事療法の内容が異なり、腎機能が低下するにつれて食事制限(タンパク質、カリウム摂取など)が必要になります。また糖尿病を併発している場合には、これに加え、血糖をコントロールすることも必要になります。

食事療法以外にもある慢性腎臓病(CKD)の治療法を医師が解説 人工透析、腎移植、薬物療法など

Q. 食事療法のほかにはどのような治療を行うのですか?

A. 一般的には薬物療法も多く行われます。治療薬にはさまざまな種類がありますが、大きく分けると以下のように区別されます。
・血圧を調整する薬(降圧薬や利尿薬)
・腎臓の働きをサポートし、尿毒素を外へ排出することを促す薬(経口吸着炭素製剤)
・貧血を改善する薬(腎性貧血治療薬)
・体液量やイオンバランスを調整する薬(カリウム吸着薬、リン吸着薬、SGLT2阻害薬)
そのほか、糖尿病の方は血糖をコントロールする薬も必要です。

Q. 食事療法や薬物療法でも効果が期待できない場合はどうしますか?

A. 腎臓の機能がほとんど失われてしまった場合には腎代替療法といって、人工的に腎臓の働きを代替する治療が必要になります。具体的には透析療法腎移植があります。

Q. 病期が進むとそのような治療が必要になるのですね。

A. はい、いずれにしても一旦失われた腎臓の機能は再生されず、治療は「いかにして病気を進行させないか」ということに主眼が置かれます。そのため自覚症状がなくても慢性腎臓病と診断されたらできるだけ早めに治療を開始すること、そして定期的に検査を受け病態を確認しておくことが必要になります。


木村 庄吾(東池袋きむら内科クリニック)

2004年金沢医科大学医学部卒業。2011年金沢医科大学医学部大学院医学研究科修了。社会医療法人財団董仙会恵寿総合病院内科医長、JA岐阜厚生連中濃厚生病院腎臓内科部長、武蔵野総合クリニック練馬副院長、両国駅前内科・透析クリニック院長、順天堂大学腎臓内科非常勤講師、湘南内科クリニック六本木院院長などを経て2021年4月東池袋きむら内科クリニック開院。医学博士、日本内科学会認定内科医、日本腎臓学会専門医、日本透析医学会専門医。


引用:「Medical DOC(メディカルドック) - 医療メディア」より

※記事内容は執筆時点のものです。
免責事項(Medical DOCサイトへ)

医師への24時間相談サービス 詳しくは「first call」へ

このコラムを読んだ方におすすめのアプリ

医師への24時間相談サービス

相談し放題になる、「dヘルスケア」有料利用についてはこちら

健康に関するちょっとした相談にも、医師が丁寧に回答。チャットで24時間気軽に医師に相談できます。