「血圧が高い=単なる高血圧ではない」可能性も!? 怖い“二次性高血圧”とは?


「血圧が高い=単なる高血圧ではない」可能性も!? 怖い“二次性高血圧”とは?

高血圧と聞くと食生活や肥満などの生活習慣が関係しているというイメージがありますが、原因はそれだけではありません。何らかの疾患によって、引き起こされるものを「二次性高血圧」と呼びます。高血圧の基本的な知識と二次性高血圧について解説します。

高血圧ってどんな状態?

Q. 高血圧について教えてください。

A. 血圧とは心臓から送り出された血液が動脈の内壁を押す力を数値化したもので、高血圧症は正常範囲よりも高い血圧が続く病態をいいます。

Q. どうして血圧が高くなるのですか?

A. 原因はひとつではなくさまざまです。例えば、血管に弾力があるときは、血圧は基準値以下に収まりますが、動脈硬化などで血管が厚く、硬くなるとそれを補うために心臓がより強い力で全身に血液を送ろうとするため血圧が上がります。これが動脈硬化による高血圧症です。血圧にはいわゆる「上(収縮期血圧)」と「下(拡張期血圧)」がありますが、動脈硬化による高血圧症の場合は、上も下も高くなるのが特徴です。

Q. 動脈硬化があると血圧が高くなってしまうのですね。

A. そうですね。さらに、血圧が高い状態が続くと血管の壁に圧力がかかり、血管の壁がさらに厚く、硬くなります。そうなるとさらに強い力で血液を押し出す必要があるため高血圧に拍車がかかり……といった悪循環が常態化してしまいます。

高血圧にも種類がある? 「二次性高血圧」とは?

Q. 高血圧にも種類があるのですか?

A. 高血圧が起こるメカニズムで考えると、明確な要因があるわけではない「本態性高血圧」と、ほかの疾患や薬剤の副作用が原因で起こる「二次性高血圧」とがあります。日本人の高血圧症の約90%が本態性高血圧といわれています。

Q. 例えばどんな原因が考えられますか?

A. 「本態性高血圧」は、遺伝的要因や塩分の摂り過ぎ、肥満、過度な飲酒、喫煙、運動不足、精神的なストレスなどの環境的要因が重なって発症すると考えられています。

Q. では、二次性高血圧の原因にはどんなものがありますか?

A. 薬剤の副作用によるもののほかには、内分泌疾患が原因である二次性高血圧が多くみられます。ただし、高血圧を引き起こす内分泌疾患には症状のないものも多くあり、また高血圧そのものも自覚症状がありませんので、なかなか気づくことのないままというケースも少なくありません。

Q. 気づかないとどうなるのですか?

A. 二次性高血圧に気づかずそのままにしておくと、先ほど言ったような悪循環で動脈硬化を引き起こし、さらには心不全や狭心症、心筋梗塞といった心臓血管系の病気を招いたり、脳出血・脳梗塞の原因になったりします。さらに、内分泌疾患も気づかずに放置してしまうことになり、その疾患自体も進行してしまいます。症状がないからといって放置しておくことはとても危険なのです。

二次性高血圧の原因となる内分泌疾患はどう調べる? 予防法や治療法も教えて!

Q. 二次性高血圧の原因となる内分泌疾患はどうやったらわかるのですか?

A. 内分泌疾患は多岐に渡るため、血液や尿などのホルモン測定や、部位を特定するための画像検査など詳しいホルモン検査が必要になります。

Q. 原因がわかれば治すこともできるのですか?

A. その疾患にもよりますが、病気によっては適切に治療すれば高血圧症状を完治させることもできます。内分泌疾患は、ホルモンの過剰分泌が起こっていることがほとんどなので、過剰分泌を起こしている部分を摘出すれば完治が期待できます。摘出ができない場合は、ホルモンの分泌をブロックするお薬を内服することで症状が緩和されます。

Q. 二次性高血圧に対し、セルフケアとしてできることはありますか?

A. 二次性高血圧だとしても、高血圧であることは変わりませんので、まずは、定期的かつ決まった時間に血圧を測定してご自身の血圧を管理しましょう。医療的な治療が必要な場合はそれを大前提として、さらに継続的に行う適度な運動や食生活を中心とした生活習慣の改善が治療にとても有効です。


川名部 新(おばな内科クリニック 院長)

聖マリアンナ医科大学卒業。同大学病院では代謝内分泌を主として、糖尿病や生活習慣病を専門に経験を重ねる。2023年4月より川崎市中原区にある『おばな内科クリニック』を継承し、院長を務める。日本内科学会認定医、日本糖尿病学会認定糖尿病専門医、日本内分泌学会認定内分泌代謝科専門医、臨床研修指導医


引用:「Medical DOC(メディカルドック) - 医療メディア」より

※記事内容は執筆時点のものです。
免責事項(Medical DOCサイトへ)

医師への24時間相談サービス 詳しくは「first call」へ

このコラムを読んだ方におすすめのアプリ

医師への24時間相談サービス

相談し放題になる、「dヘルスケア」有料利用についてはこちら

健康に関するちょっとした相談にも、医師が丁寧に回答。チャットで24時間気軽に医師に相談できます。