「腕時計をつけると肌が赤くなってかゆい」これって金属アレルギー? それともかぶれ?


「腕時計をつけると肌が赤くなってかゆい」これって金属アレルギー? それともかぶれ?

腕時計に限らず、アクセサリー類をつけていた箇所がかゆくなったことがある人は多いと思います。金属は水分を吸収しないため、アクセサリー自体が汗で濡れることも考えられるでしょう。そんなとき、金属アレルギーと汗かぶれの鑑別は難しい印象です。今回は、有効な肌トラブル対策についてご紹介します。

金属アレルギーで考えられること

Q. 腕時計をしている場所のかゆみって、金属アレルギーなのでしょうか?

A. そうですね。金属アレルギーが多いと思います。そのほかの原因としては、汗によるかぶれも考えられます。症状で原因を区別するのは難しいですが、いずれのケースでも赤みやブツブツ、かゆみなどの“共通した症状”が出ますので、皮膚科を受診しましょう。

Q. 腕時計本体の場所よりも、皮のバンドの部分がかゆいとしたら、かぶれでしょうか?

A. 革の加工に使う金属素材がバンドに残っていることがあるので、金属アレルギーの可能性があります。その反面、汗かぶれを起こしていることも考えられます。

Q. 仮に金属アレルギーだとしたら、金属のすべてに反応してしまうのですか?

A. いいえ、個人ごとにアレルギーの元となる金属は異なります。パッチテストを受ければ、金属に限らず「何に対してアレルギーを持っているのか」を判別することができます。ただし、18Kやステンレスなどは複数の金属の合金で、そのほかにも含有金属があるので注意が必要です。

Q. 「金属アレルギーは治らない」と聞いたことがありますが本当ですか?

A. そうですね。体が特定の金属を「敵」と覚えてしまうので、完治は望めません。免疫が「敵」と戦った結果として炎症を起こしてしまいます。したがって、この免疫を薬などで抑えつけるか、把握できているのであれば、原因物質そのものを遠ざけるのが現実的な対処法となります。

汗かぶれで考えられること

Q. 一方、汗かぶれだとしたら、様々な市販品で対策できそうですね。

A. そうですね。汗かぶれは、自分の汗の成分によって刺激が起きている状態です。初歩的な症状であれば、市販品でも効果が出る場合もあります。他方、赤みやかゆみが治まらないようなら、皮膚科へご相談ください。

Q. 医療機関で処方されるかぶれ用のお薬は、市販品と異なるのですか?

A. もちろんです。市販薬は、自己判断でも比較的安全に使える成分や濃度になっており、「どのようなかゆみにもある程度は対応できる」ように、1つの製品に複数の成分を含んでいます。そのため、効果が不十分であったり、お肌に合わなかったりするケースがあるかもしれません。

Q. 汗や汚れも、免疫に「敵」として認識されているのでしょうか?

A. はい。汗の塩分やアンモニアなどの成分が刺激物質として炎症を起こします。また、汗で皮膚がふやけてバリア機能が低下すると、アレルギーの原因物質が皮膚に侵入しやすくなります。

Q. 手首を小まめに洗っていれば、汗かぶれは防げるのですか?

A. 汗をかいたとき過度に洗うのは、かえって肌のバリア機能を弱めてしまうかもしれません。毎回せっけんを使用する必要はありません。水道水で流したり、濡れタオルで軽く押さえるように拭ったりしましょう。また、通気性を確保して、過度に汗をかかないようにすることも大切です。

時計を外すのも1つの手

Q. いっそのこと、腕時計を使わないようにすればいいという気もしてきました。

A. そうですね。腕時計を使わないで状況が改善するかどうか、確かめる意味で一度やってみるのはアリだと思います。また、調子が良くなってきた段階で、あえて腕時計を付けてみるのも、確認方法の1つです。症状が再発するようなら、「腕時計が原因」なのでしょう。

Q. 最近だと、かぶれや金属アレルギー対策をしている腕時計もあるそうですが?

A. アレルギー対策をしている製品には色々な種類があると思います。腕時計を“使わない”というお試しなら余計な出費は伴いませんが、新しい腕時計を買っても症状が続いていたとしたらもったいないですよね。そのため、新しい時計を購入する前に、どの物質にアレルギーを持っているかを確かめることをおすすめします。


小渕 英里(富士見スキンクリニック飯田橋 院長)

東京女子医科大学医学部卒業。東京女子医科大学東医療センター(現・東京女子医科大学附属足立医療センター)皮膚科はじめ、都内複数皮膚科・美容皮膚科クリニック勤務を経た2021年、東京都千代田区に「富士見スキンクリニック飯田橋」を開院。人それぞれに異なる悩みや理想に添った診療を心がけている。日本皮膚科学会専門医、日本内科学会認定医。日本美容皮膚科学会、日本臨床皮膚科医会、日本医真菌学会の各会員。


引用:「Medical DOC(メディカルドック) - 医療メディア」より

※記事内容は執筆時点のものです。
免責事項(Medical DOCサイトへ)

医師への24時間相談サービス 詳しくは「first call」へ

このコラムを読んだ方におすすめのアプリ

医師への24時間相談サービス

相談し放題になる、「dヘルスケア」有料利用についてはこちら

健康に関するちょっとした相談にも、医師が丁寧に回答。チャットで24時間気軽に医師に相談できます。